野菜は蓄える器官を大きくするよう改良され、収穫物が沢山採れるようにしてあるので、土壌中に含まれる養分だけでは足りず、肥料で多くの成分を補ってやる必要がある。

窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)は肥料の3要素と呼ばれ、ほとんどの野菜が大量に必要とする基本成分。他に、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、硫黄(S)も多くの量を消費し、鉄(Fe)、マンガン(Mn)などは少量でも欠かせない。成分毎で体内での働きが違うので、野菜の種類によって補う成分が異なる。肥料成分が欠乏すると障害が発生し、収量や品質を大きく損ねる。よって、養分欠乏症を見分け、適正に元肥と追肥を施すことが大切になる。

各成分の働き

3要素

N(窒素)葉・茎・根の成長を促し、養分の吸収や光合成を盛んにする
P(リン酸)根張りや分げつを促進し、鼻や実のつきをよくする
K(カリ)根の肥大や、花と実の生長を促し、病気や寒さへの抵抗力を高める

多量要素

Ca(カルシウム)細胞組織を強くして、病気への抵抗力を高める
Mg(マグネシウム)葉緑素の構成元素。リン酸の吸収を助ける
S(硫黄)タンパク質の合成にかかわる

微量要素

Fe(鉄)葉緑素の合成にかかわる
Cu(銅)酵素や葉緑素の合成にかかわる
Mn(マンガン)葉緑素やビタミン類の合成にかかわる
B(ホウ素)細胞壁を構成する元素で、新芽や根の生長にかかわる
Mo(モリブデン)タンパク質の合成や根粒菌の生育にかかわる
Zn(亜鉛)各種酵素やタンパク質、オーキシンなどの合成にかかわる

養分欠乏症の見分け方と対処法

成分欠乏したときの症状応急処置対処法
窒素下葉から黄色が淡くなり、株全体が黄色に変色する即効性の窒素肥料を追肥。尿素0.5%液か、窒素含有の液肥を葉面に散布する窒素肥料(元肥・追肥)を適正に施す
リン酸下葉から葉が光沢のない暗緑色、または赤紫色になる第一リン酸カルシウムやリン酸含有の液肥を葉面に散布する酸性土壌を改良し、リン酸肥料を施す
カリ
下葉から葉の周辺が黄色にな葉即効性のカリ肥料を散布するカリ肥料(元肥・追肥)を適切に施す
カルシウム葉の先端が枯死し、果実が尻腐れになる土壌が乾燥している場合は潅水、塩化カルシウム0.5%液か、カルシウム含有の液肥を葉面に散布する土壌が酸性の場合は、苦土石灰を施し、土壌改良をする
マグネシウム下葉や果実周辺の葉脈間が黄色に変色する硫酸マグネシウム1~2%液かマグネシウム含有の液肥を葉面に散布するマグネシウム肥料(元肥)を適正に施す
新芽、新葉全体が黄色に変色する硫酸第一鉄0.1~0.2%液か、鉄含有の液肥を葉面に散布する土壌がアルカリ性の場合は、石灰資材の施用を中止し、硫安などの酸性肥料を施す
ホウ素茎葉が固くもろくなり、茎に亀裂が入る。肥大根の中が褐変するホウ砂の0.3%液を葉面に散布するホウ砂やFTE(熔成微量要素複合肥料)などのホウ素肥料を施用する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Explore More

土壌作り(2025/1/18)

1月18日 畑で野菜作りを行う際に、その土台となる土壌作りは非常に重要。 [良い土壌とは] ①水はけと通気がよい ②水持ちがよい ③土の酸度が適正 ④肥料分に富む ⑤病原菌や害虫が少ない 土には粒子の大小があり、細粒の粘 […]

肥料の基本~種類 (2025/1/25)

肥料は大きく分けて、油粕、魚粕、米ぬかなどの有機質肥料と、硫安、過リン酸石灰、硫酸カリなどの無機質肥料(化学肥料)がある。肥料分は水に溶けてイオンの形となり、根に吸収される。有機質肥料は土中の微生物によって、一度分解され […]

BB:Bulk Blending(粒状配合肥料)(2025/1/25)

BB肥料はアメリカで開発され、日本では1967年(昭和42年)に岩手県のくみあい肥料(株)で最初に製造開始。今日ではJAグループ15県18工場が設置され、北海道から沖縄まで全国で約55万トンのBB肥料が使用される。 BB […]